11月21日に、自転車教室が行われました。
福井南署交通課の方から歩行についてのルールを聞いた後、模擬横断歩道を使って渡る練習をしました。
横断歩道では
①しっかり止まる。
②手をまっすぐ挙げて合図をする。
③車が来ていないかよく見る。
この3つの行動をしてから渡るということを学びました。
また、福井県交通安全協会の方が持ってきたヘルメットを触ったりかぶってみたりしました。
今日学んだことを生かして、これからも安全に道路を歩いたり渡ったりしてほしいと思います。
福井県立清水特別支援学校・福井南特別支援学校高等部清水分教室
~この木は、清水の子どもたちを見守ってきたシイの木で、校章のモチーフにもなっています~
11月21日に、自転車教室が行われました。
福井南署交通課の方から歩行についてのルールを聞いた後、模擬横断歩道を使って渡る練習をしました。
横断歩道では
①しっかり止まる。
②手をまっすぐ挙げて合図をする。
③車が来ていないかよく見る。
この3つの行動をしてから渡るということを学びました。
また、福井県交通安全協会の方が持ってきたヘルメットを触ったりかぶってみたりしました。
今日学んだことを生かして、これからも安全に道路を歩いたり渡ったりしてほしいと思います。
10月21日(土)本校の学校祭「しみずっこのつどい」が行われました。
日々の学習の成果を、会場を広々と使ってダイナミックに発表しました。
また、校舎内には授業で制作した作品の展示や中高等部による作業製品販売が開かれ、会場が華やかな賑わいを見せていました。
本校PTA行事の一つである「サマースクール」が4年ぶりに行われました。ボランティアを募り、子どもたちと一緒に活動していただくことで、本校の教育活動や特別支援教育について理解を深めていただくことを目的としています。
今年度は、北陸高校合唱同好会のみなさんが来てくださり、のびやかな歌声を聞かせてくださいました。また、生徒さんが子どもたち一人一人に付き添っておまつり遊びを一緒に回ったり、お店屋さんをして子どもたちと関わったりしてくださいました。PTAからもお店屋さん運営としてボランティアにご参加いただき、久しぶりのにぎやかさの中、子どもたちも曲に耳を傾けたり存分にゲームを楽しんだりしました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
7月25日(火)清水中学校美術部と本校中学部との交流及び共同学習が本校で行われました。清水中学校美術部と本校中学部の生徒がペアになり、キャンパスに絵を描きました。「海洋噴火」「平和」という題名の2枚の素敵な絵が描き上がりました。
地震・土砂災害を想定した避難訓練をしました。
地震でゆがんで開かなくなったドアや、倒れたロッカー、ガラス片(に見立てた発泡スチロール)などをよけながら避難しました。
事前学習で練習していた「ダンゴムシのポーズ」も上手にできました。
4月7日金曜日に入学式が行われました。今年度は小学部に3名、福井南特別支援学校高等部清水分教室に2名が入学しました。新入生代表より、「がんばります。」「よろしくね。」と、誓いの言葉がありました。